プレスリリース

“再資源化×CO2削減”の二重の価値創造 農業残さを使ったバイオ炭の共同実証試験を開始

リリース発行企業:株式会社エンバイオ・ホールディングス

情報提供:

自然エネルギー事業を手掛ける株式会社エンバイオ・ホールディングス(代表取締役社長:中村賀一、本社:東京都千代田区)は、農業残さであるブルーベリーを含む果実の剪定枝を原料としたバイオ炭の共同実証実験を開始いたしました。本プロジェクトは、NeweZ 株式会社(代表取締役社長:片野隆太、本社:千葉県君津市)とともに進められており、製造されたバイオ炭はブルーベリー栽培における収量・品質向上効果の検証に活用される予定です。

本実証実験の位置づけ
当社は既に、バイオマス発電所から生成されるバイオ炭を活用した炭素固定とカーボンクレジット創出の実証実験を開始しており、水質改善実証も進めています。
この実証実験に加え、今回の取り組みは、地域の農業残さから作られたバイオ炭を活用することで、資源循環モデルの適用範囲を広げるものです。バイオ炭を土壌改良材として使うことで、土壌の保水性・通気性を高め、微生物の活性化により健全な土づくりを促進します。また、長期的に炭素を土壌に固定できるため、CO2削減にも貢献するネガティブエミッション技術としても注目されています。
作物の生育改善や環境負荷低減につながる持続可能な農業技術であり、より多様な地域資源を炭素固定ビジネスに組み込むための重要な一歩となります。当社が目指す「スケール可能なモデル」の実現性を検証するものでもあります。

バイオ炭製造
本実験の第一段階として、剪定枝を原料として使用し、現地に設置した分解型の簡易炭化器にて細い枝から順に投入し段階的に炭化を進め、バイオ炭を製造しました。



農業と環境ビジネスの融合
バイオ炭を活用した栽培における収量・品質向上効果の試験計画を設計し、NeweZ社と共同で実地施用試験を実施する計画です。今後も長期的な効果検証とデータ蓄積や炭素固定量の定量化を進め、持続可能性と経済性の同時達成を目指す新しいビジネスモデルの構築につなげていきます。
また、将来的なカーボンクレジットの創出を見据え、炭素市場における認証取得に向けた体制整備も進めています。バイオ炭の安定供給体制を構築し、クローズドループ型の一貫したバリューチェーンの実現により、広域的な循環型ビジネスへと展開を図り、「循環型社会の実現への貢献」および「脱炭素社会の実現への貢献」を目指します。

当社について
エンバイオ・グループは、「環境問題に技術と知恵で立ち向かう」というパーパスに基づき、「環境問題の解決と健やかな環境づくりを推進し、持続可能な社会の構築に貢献する」というビジョンを掲げ、環境保全に役立つサービスや製品の提供を行っています。自然エネルギー事業においては、「循環型社会の実現への貢献」及び「脱炭素社会の実現への貢献」を目指しており、今後も新たなビジネスモデルの創出やイノベーティブなパートナーシップの拡充により、再生可能エネルギーの可能性を広げていきます。

NeweZについて
NeweZ株式会社(ニューイッツ)は、農業を主軸とした事業によって「農業×環境×人」から生まれる持続可能な社会の構築を目指す企業です。耕作放棄地を再生し、ブルーベリー農園や米作り事業を推進する「サス農」モデルを通じ、環境再生・地域雇用・食料自給率向上に取り組んでいます。さらに、収穫された規格外作物を活用したブランド BISS の展開により、農業×化粧品というユニークなビジネスも展開しています。

会社概要
会社名:株式会社エンバイオ・ホールディングス
所在地:東京都千代田区鍛冶町
代表者:中村 賀一
設立:1999年6月23日
URL:https://enbio-holdings.com/
YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/@enbiogroups

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース