リリース発行企業:一般社団法人日本はちみつマイスター協会
はちみつの資格を運営する、一般社団法人日本はちみつマイスター協会(東京都中央区、代表理事:河村千影)は、はちみつの日(8月3日)に合わせてはちみつ資格取得者・はちみつ好きが最もおいしいはちみつを選ぶコンテスト「第8回ハニー・オブ・ザ・イヤー」を開催。
この度、7月中旬の有識者による最終審査、および7/26(土)・27(日)に銀座で開催した「はちみつフェスタ2025」来場者による試食投票の結果、最優秀賞・来場者特別賞が決定しましたのでお知らせ致します。
※コンテスト推薦・エントリー 総数175品(国産部門 87品/海外産部門 63品/日本ミツバチ部門 25品)
■最優秀賞
最終審査員5名によるテイスティング審査により決定しました。
【国産部門】
商品名(採蜜地):うらやすハニー・百花蜜(千葉県)
団体名:明海大学 うらやすハニープロジェクト
【海外産部門】
商品名(採蜜地):HONEY ViVa 龍眼(台湾)
団体名:Beekeeping(R)|百年台湾養蜂老舗 東亜園
【日本ミツバチ部門】
商品名(採蜜地):いちえみつ 秋蜜(福岡県)
団体名:いちえみつ養蜂
【最終審査員(敬称略・50音順)】
・江上栄子(江上料理学院 院長)
・田中淳夫(特定非営利活動法人銀座ミツバチプロジェクト 副理事長)
・野崎洋光(料理人)
・島田誠一(一般社団法人日本養蜂協会 理事)
・河村千影(一般社団法人日本はちみつマイスター協会 代表理事)
最終審査は、商品名を表記していない容器に入ったはちみつを審査員に送付し、テイスティング(香り・味わい・あと味の3項目)で審査していただきました。
■来場者特別賞
7月26日(土)・27日(日)「はちみつフェスタ2025」にご来場いただきましたお客様1日約100 名(2日間で約200名)に試食投票いただき、最も得票数が多かったはちみつです。
国産部門は『最優秀賞』と『来場者特別賞』のダブル受賞となります。
【国産部門】
商品名(採蜜地):うらやすハニー・百花蜜(千葉県)
団体名:明海大学 うらやすハニープロジェクト
【海外産部門】
商品名(採蜜地):KIRA プラチナハニー(キルギス)
団体名:株式会社フィールドオン
【日本ミツバチ部門】
商品名(採蜜地):高尾蜜・春(東京都)
団体名:高尾養蜂場
■美味しいはちみつコンテスト「第8回ハニー・オブ・ザ・イヤー」概要
【対象商品】日本で消費者が購入することができる「はちみつ」(詳細は募集記事に掲載)
【推薦・エントリーできる方】
・全国のはちみつ資格取得者 日本はちみつマイスター協会認定アドバイザーおよび認定講師
・日本国内ではちみつを販売している養蜂家や企業
(有資格者以外の方が推薦・エントリーされる場合は別途費用等がかかります)
【主催】一般社団法人 日本はちみつマイスター協会
【コンテストスケジュール】 ※審査は全てブラインド方式(どこの商品か分からない方法)
<日本はちみつマイスター協会とは> https://83m.info/
ミツバチの生態や蜜源に関する基礎知識と共に、はちみつを活用した料理から健康・美容までを幅広く学ぶ「はちみつ資格」を運営。はちみつの味わいをソムリエのように言葉で表現する体験講座や、はちみつの食や美容など様々な活用方法を学ぶワークショップ等も開催(オンライン・リアル開催)。また、百貨店・企業・自治体にてはちみつ研修やワークショップイベントなども実施しています。2009年2月より「はちみつマイスター養成講座」開設、2012年5月より一般社団法人日本はちみつマイスター協会となりました。はちみつの普及活動「はちみつフェスタ」は2013年より開催しており、今年で10回目。はちみつコンテストは2015年より開催し、今年で8回目となります。