プレスリリース

【石井食品】「地域と旬」ハンバーグ冬シリーズがリニューアル!生産者とともに、地域野菜のブランド化を推進

リリース発行企業:石井食品株式会社

情報提供:

無添加調理※1で商品づくりを進める石井食品株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長執行役員:石井智康、以下「石井食品」)は、生産者と食卓をつなぎ、“ほんとうにおいしいもの”を届ける『地域と旬』シリーズから、『千葉 市原市の姉崎だいこんを使ったハンバーグ』と『京都の九条ねぎを使ったハンバーグ』のパッケージおよび味わいをリニューアルし、2025年11月1日(土)より発売いたします。
※1 当社での製造過程においては、食品添加物を使用しておりません。



『地域と旬』シリーズは、日本各地域の旬の食材を発掘し、生産者と一体となって商品開発を行い、旬の味わいをお届けする石井食品のブランドです。2016年に取り組みを開始して以来、これまでに100種類以上の商品を発売し2025年3月期の売上(出荷ベース)は前年同期比で約7%伸長するなど、シリーズとして着実に成長を続けています。そして、多くの生産者の皆さまとともに歩んできたこの取り組みは、2026年に10年目の節目を迎えます。

■パッケージ・味のリニューアルについて

2025年11月1日より発売する『地域と旬』ハンバーグは、千葉県市原市の特産である姉崎だいこんを使用した『千葉 市原市の姉崎だいこんを使ったハンバーグ』と、京の伝統野菜・九条ねぎを使用した『京都の九条ねぎを使ったハンバーグ』2品のパッケージリニューアルを皮切りにハンバーグシリーズのパッケージデザインを一新します。
新たに『地域と旬』ブランドロゴを制作し、「産地を食卓へ」というメッセージとともに、春・夏・秋・冬の四季をあしらったデザインを採用しロゴには、“全国の生産地と食卓をつなぎ、四季折々の旬を届けたい”というシリーズの想いが込められています。
また、旬の素材を大きくあしらった写真を配置。見た瞬間に産地の恵みや素材の魅力が伝わるデザインとし、消費者の皆さまに「どこで育った素材なのか」「どんな旬なのか」を直感的に感じていただけるよう工夫しました。
味わいについても、カットサイズを変えるなど、製法を見直し、素材本来の味をより感じられるハンバーグへと進化しています。

左:「地域と旬」ロゴ   左:新パッケージ  

※九条ねぎを使ったハンバーグは今後通年販売を予定しているため、通年仕様のロゴとなます。

■商品概要

■商品名: 千葉 市原市の姉崎だいこんを使ったハンバーグ おろしソース
千葉県市原市の特産である姉崎だいこんを使用した、おろしソースハンバーグです。だいこんの甘みと食感
を最大限に引き出すため、ダイスカットと粗めにおろしただいこんを組み合わせました。みずみずしいソースと、
ふっくらとしたパティの調和をお楽しみいただけます。
内容量: 195g(固形量100g)
販売価格:240円 (税抜)
全国発売:2025年11月1日(土) ~2026年1月末
商品詳細ページ: https://shop.directishii.net/shop/g/g8210244/

■商品名: 京都の九条ねぎを使ったハンバーグ 和風しょうゆソース
京の伝統野菜・九条ねぎをソースとパティの両方に使用したハンバーグです。ねぎ本来の甘みと香りをいかし、お箸でも簡単に切れるほど、ふっくらとやわらかく仕上げました。ソースの調味料には、地元・京都亀岡の竹岡醤油を使用し、コクと甘みのある和風しょうゆ味に仕立てています。
内容量: 150g(固形量90g)
販売価格:240円 (税抜)
全国発売:2025年11月1日(土) ~通年販売
商品詳細ページ:https://shop.directishii.net/shop/g/g8210389/

盛り付けイメージ(左:姉崎だいこんを使ったハンバーグ  右:九条ねぎを使ったハンバーグ)

■販売店:
石井食品公式 無添加調理専門店「イシイのオンラインストア」(https://shop.directishii.net/)や各所量販店などにて販売

■地域で育まれた食材と生産者と歩む今後の展望

■姉崎だいこん
特長
千葉県市原市の特産である姉崎だいこんの生産地は、冬には霜が降りるほど寒さの厳しい地域です。寒さの中でゆっくりと生育する大根は、甘みと水分を蓄えながら柔らかく育ちます。みずみずしい食感と、芯まで白いといわれる鮮やかな白さが特徴です。収穫は10月から翌年5月末まで行われます。



姉崎だいこん

生産者の皆さま
姉崎地区の生産者は、有機肥料を中心に丁寧な土作りを行い、大根の生育に合わせて手作業で土寄せや収穫を行っています。収穫された大根には、曲がりやひげ、先端の傷などで見た目が整わず市場で販売できない【切】と呼ばれる規格があります。味や品質はA品と変わらないにもかかわらず、カットされていることで市場価値が下がり、生産者は長期間かけて栽培管理を行っても収穫時にこうした形になることが課題です。姉崎深城地区で、姉崎蔬菜(そさい)組合に加盟する14軒の農家が生産・選別した大根は「姉崎だいこん」と呼ばれています。石井食品では市場を介さず生産者と直接取引することで、こうした【切】を活用し、生産者の手間や思いを無駄にせず商品に活用しています。

姉崎蔬菜組合の皆さま

今後の展望
収穫体験イベントを開催するとともに、市原市の「姉崎だいこん」だけでなく、他地域の農作物や観光資源の魅力も伝え、市原市全体の活性化を目指します。
■九条ネギ
特長
緑の葉を食べる葉ねぎ(青ねぎ)の代表として全国にその名を知られている「京の伝統野菜」です。 柔らかな葉の内部にはぬめりが多く、甘さと香りが強いのが特徴の葉ねぎです。年中栽培されていますが、11月~冬の時期が最旬となります。 この時期はぬめりが特に多くなり、より一層甘みを蓄えたねぎが育ちます。



九条ネギ

緑の葉を食べる葉ねぎ(青ねぎ)の代表として全国にその名を知られている「京の伝統野菜」です。 柔らかな葉の内部にはぬめりが多く、甘さと香りが強いのが特徴の葉ねぎです。年中栽培されていますが、11月~冬の時期が最旬となります。 この時期はぬめりが特に多くなり、より一層甘みを蓄えたねぎが育ちます。

生産者の皆さま
京の伝統野菜「九条ねぎ」の生産者グループである SAMURAI FARMERS とともに、京都の九条ねぎを使ったハンバーグの商品開発を進めました。九条ねぎ市場は生産と流通の分業が進み、小規模生産者が多いため、一年を通した安定的な収穫・流通が難しいという課題を抱えています。この課題に対し、安定供給に必要な収穫量の確保や、産地分散による自然災害リスクの軽減を目指して、同じ志を持つ若手農家3名が立ち上げたのが SAMURAI FARMERS です。石井食品はこの取り組みに共感し、九条ねぎを通じた地域連携と持続可能な農業の実現を目指しています。 

SAMURAI FARMERSの皆さま

今後の展望
今期より、年間を通じて商品を供給することで、流通の需要と供給のバランスや異常気象による影響を抑え、食品ロスの削減に貢献を目指します。また、SAMURAI FARMERSとの共同開発を通じて、京野菜の知名度向上や品質向上を図り、地域の農業や食文化の発展に寄与していきます。



石井食品は1945年に創業し、翌年食品会社として佃煮製造を開始しました。「真(ほんとう)においしいものをつくる~身体にも心にも未来にも~」を企業理念に、無添加調理(※)・国産素材を中心とした加工食品の製造販売を行っています。今年創業80周年を迎え、当時から変わらない“誠実なものづくり”を基軸に、さらなる地域共創型商品の展開を目指し、これからも、おいしさはもちろんのこと、安心・安全にもこだわった商品をお届けすることで、お客様に笑顔をお届けしてまいります。※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません。



(会社概要)
■名称 :石井食品株式会社(法人番号7040001016687)
■所在地 :〒273-8601 千葉県船橋市本町 2-7-17
■代表者 :代表取締役社長執行役員 石井智康
■設立 :1945 年(昭和 20 年)5 月
■資本金 :9 億 1,960 万円

(関連リンク)
■石井食品公式ホームページ :https://www.ishiifood.co.jp/
■石井食品公式 X: https://x.com/ishii_official
■石井食品公式 Facebook :https://www.facebook.com/ishiifood.co.jp
■石井食品公式 Instagram :https://www.instagram.com/ishii_official/
■石井食品公式 note :https://note.com/directishii
■石井食品公式 YouTube :https://www.youtube.com/c/ishiifood_official
■石井食品公式 無添加調理専門店「イシイのオンラインストア」:https://shop.directishii.net/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース