終活川柳選考委員会は、9月11日(木)、エンディング業界最大級の展示会「エンディング産業展 2025」内で「終活川柳大賞2025発表会」を開催し、大賞および各受賞作品を発表しました。大賞には、「終活で 気づく後悔 築く愛」が選出されました。
終活川柳選考委員会は、9月11日(木)に「終活川柳大賞2025」の大賞および各受賞作品を発表しました。
「終活川柳大賞2025」では、身の回りの整理、葬儀やお墓の準備、財産管理など自身の死後を想定して行う様々な準備や、残りの人生をより良く生きるための活動である「終活」をテーマに作品を募集し、全国から3,442句の作品が寄せられました。
■終活川柳大賞2025発表会に椿鬼奴さんが登場!
終活川柳選考委員会は、エンディング業界最大級の展示会「エンディング産業展 2025」内で「終活川柳大賞2025発表会」を開催。発表会には、プレゼンテーターとして椿鬼奴さんが登場し、椿鬼奴さんが特別賞として選んだ「椿鬼奴賞」の発表や、椿鬼奴さんご自身による終活川柳も披露しました。
【椿鬼奴さんの作品】
「エンディングノート まとめてまもなく 見失う」
椿鬼奴さんは、ご自身の作品について「両親にエンディングノートを渡そうとしているうちにノートがなくなってしまった。そのエピソードから、自分の物忘れの心配をしたり、自分自身のエンディングノートについても考えるきっかけになったことを川柳に読みました。」と語りました。
■受賞作品の紹介
今回の発表会では、豪華賞品が贈呈される「大賞」・「優秀賞」・「特別賞(=椿鬼奴賞)」の3作品のほか、「佳作」3作品と「ユーモア賞」3作品が発表されました。
【大賞】
「終活で 気づく後悔 築く愛」(千葉県・30代・みーぱんさん)
・選考理由
過去の反省を通じて新しい愛や関係を築こうとする前向きな姿勢を美しくまとめています。「気づく後悔」の「気づく」と、「築く愛」の「築く」をかけているのもポイントです。
人生の終盤を迎える中で深まる内省と、新しい未来を創造する力強さを感じさせる作品として、川柳大賞に選出しました。
【優秀賞】
「終活が 生き甲斐になり 寿命延び」(長崎県・60代・ゆずママさん)
・選考理由:
人生の終わりを見据えた活動や準備が、逆に生きる意欲や意味を見つけることにつながるという面白い視点を提供しています。終活と言うと最期を準備する活動として捉えられがちですが、この川柳はそれが「生き甲斐」になるという逆説的な発想を強調して人生の終盤も充実して生きることの重要性を感じさせてくれる作品です。
【椿鬼奴賞(特別賞)】
「書き残す 妻への感謝と パスワード」(神奈川県・60代・多中かなたさん)
・選考理由:
椿鬼奴さん:私自身が世代的にちょうどアナログからデジタルへの移行期にいる世代で、日々パスワードの重要さを感じています。夫婦でも「どちらかが先に亡くなったらパスワードが大きな問題になる」と常々話題にしており、この作品はその実感と、「感謝を残す」ということとのバランスが良い作品です。
【佳作】
「それぞれが 終活披露 古希の会」(村口次男さん)
「物捨てて 思い出拾い 時間旅行」(甘菜さん)
「物価高 終活やめて 就活に」(エリカさん)
【ユーモア賞】
「遺影には 盛れた写真を 使ってね」(みきみきてぃさん)
「終活を 終えて推し活 若返り」(しんのすけさん)
「むかし恋 いまは介護の 夫婦風呂」(ほり・たくさん)
「終活川柳」について
終活川柳は、身の回りの整理、葬儀やお墓の準備、財産管理など自身の死後を想定して行う様々な準備や、残りの人生をより良く生きるための活動である「終活」をテーマに、皆様の体験や想いを込めた5・7・5の川柳を募集する川柳企画です。
エンディング産業展とは
エンディング産業展は、葬儀・埋葬・供養・相続などの終活産業に関する企業・団体が一堂に会する終活業界最大の専門展示会です。